scroll

BLOG

謹賀新年(2024)
2024/01/02
こんばんは!
京都市右京区で細密画家として活動しているボールペンアーティストのとうふです。

新年あけましておめでとうございます!
と、めでたい事を言っている場合では無くなってしまいましたね。
実家に帰省し、それから買い物中に来た地震。家に戻ってから速報を見たら震源地石川県の震度まさかの7。新年早々こんなデカい地震来るとは思いもしませんよね。2024年最悪のスタートです。
被災された方へ、一日も早い復興と安心できる日を迎えられる事を心からお祈り申し上げます。

そして皆さん今年も一年よろしくお願いいたします。
謹賀新年(2024)
謹賀新年(2024)
よいお年を
2023/12/30
こんばんは!
京都市右京区でモノクロの細密画家として活動しているボールペンアーティストのとうふです。
今年最後のブログになります。そのブログが結構久しぶりで、またブログ更新忘れてしまっており「しまった…!」という感じなんですが…。年末という事なのでブログでも挨拶はしておかなければ、と思っていたらあれ?随分ブログの合間が…。となりました。

今年2023年はいかがでしたか?良い一年となれたという方もいれば良くない一年だった。という方もいらっしゃることでしょう。私に関しては可もなく不可もなく。という一年でした。いやホントに。ただこれは全く進歩も無いという事で悪い年だったと考えることも出来るかも知れません。実際絵の活動に関して進展と呼べるほどのものはハッキリ言ってありませんでしたね。
ブログで何度か言っていたのですが、今後企画展に参加する予定はない。でもそれを言った後も企画展には何度か出展しており来年2024年もすでに幾つかの展示に参加させていただく事になっております。来年2024年は言っていた事とは逆に出展の数を増やし色んな方に見ていただく機会を増やそうと考えております。SNSで頑張る。のもいいのですがやはり真にファン層を獲得できるのは生で作品を見ていただける機会を作り、私自身もそこに姿を見せるのが一番効果があるのではないか。と考えたからです。今までは自分が参加しやすい場所とか、向こうからのお誘いがあった場合だけとか、自分で勝手に選択肢を狭めていたのですが来年は出展するエリアと回数を積極的に増やして色んな方に見ていただけるようにしていきます。その方が作品を描く気力も湧いてきますし、他の作家様からの刺激も感じられるようになります。働き先の予定やお金などの問題もありますので何でもかんでも参加する訳にはいきませんが「この方よく見かける人だ」と認識されるぐらいにはなりたいですね。デザフェスやコミケのようなイベントも行けそうであれば参加を目指したいですね。来年京都でデザフェス開いてくれないかなぁ?

あとはゲーム作りですね。
ぶっちゃけ全然進んでいなかったのですが、ようやくマイペースながら制作を始めることが出来たので近いうちに幾つかイメージ画像ぐらい発表できるように準備を進めていきます。とはいえまだ分からないことだらけなので完成までどれくらい要するのかは全く分かりません。どこまで拘るかにもよるでしょうし。何より300種近い大量のモンスターデザインを全て使うつもりなのでその画像の編集に着色まで。
完成したゲームを無料で遊べるようにして色んな方が遊んでくださればそれは良い宣伝、アピール材料にもなる。ゲーム自体の収益が無いとしても多くの方に知って貰える事になるなら万々歳です。

来年は色んな方への周知を広める為の積極的な行動を欠かさない。そんな精力的な一年にしていきます。
では皆さんよいお年を。そして来年もよろしくお願いいたします。次のブログは1月2日になるかな?
よいお年を
よいお年を
切磋琢磨
2023/12/09
こんばんは!
京都市右京区で細密画家として活動しているボールペンアーティストのとうふです。

X(元twitter)では主に私と同じく絵を描かれる方の投稿を毎日眺めているのがメインなのですが、みんな毎日よく描くし本当に高い技術を感じる作品が多いなぁと思っています。特に刺激を受けるのがボールペンを使う方の絵になるのですが、皆さんほぼほぼ細密ですし「どうやって描いてるん?」となる事が多いです。同じボールペン絵師としてライバル視をしてしまいますし、参考にもなったりして自分の描く絵にも少なからず影響を受けてしまいますね。勿論作品そのものを真似したりはしませんが、細かい部分の描き方を参考にして描く事はあります。

交流が無かったとしても投稿された絵を見て学び、自分が投稿した絵を見た別の方がまた学び、お互いに切磋琢磨出来る環境もSNSがあってこそですよね。良いこと言った風ですが日本語大丈夫か不安。
切磋琢磨
切磋琢磨
体力の重要性
2023/12/05
こんばんは!
京都市右京区で細密画家として活動しているボールペンアーティストのとうふです。

東京の展示を終えて帰ってきてから気付きましたが12月になりましたね(前回のブログの時点で12月)。しかし12月といってもまだまだ寒いとは言えない気温です。私はいつも通り腕まくりです。

仕事をする上で最も必要なものと言われれば皆さん何と答えますか?
常識とか学力とかその務める仕事の技術とか、確かにどれも大切だとは思いますが、私は「体力」が最も重要だと思っています。なぜなのかというと、調子を崩して休んだりする事も体力があれば常に元気で出勤出来ますし、仕事中も体力のおかげで余裕を持って取り組むことが出来ますし、仕事を終えた後も体力があれば勉強に励んだり副業をすることも出来るでしょうし、休みの日は寝てばっかりなんて事もなく遊びに行ったりスポーツをする何て事も出来る。
仕事上で大事な常識や学力、技術なんてものも体力があれば仕事外で得ることが出来る。と私は考えているからです。もちろんそれを行うだけのやる気やらモチベは必要不可欠ですがまずは体力でしょう。
よく精神の安定の為に筋トレをしなさい。などと言われる方が多いですが筋トレそのものではなく運動が大事。つまり筋肉を使う機会を増やすのが一番良い。そうやって身に着けた体力があれば大抵の仕事の負荷はなんてことなくなるでしょう。
絵描きだって何時間、何十時間と集中して絵を描き続けるのには体力が絶対に必要ですからね。最後には知識や技術がものを言うのではなく、体力が制するのです!と、流石にそこまでハッキリと口にできるほどでは無いけれど体力の重要性に気付いていただければいいなと思いますので皆さん、沢山食べて運動して体力をつけましょう!
体力の重要性
体力の重要性
東京展示も終わり
2023/12/02
こんにちは!
京都市右京区でボールペンによる細密画家をしているボールペンアーティストのとうふです。

東京で行われたWinters magic -冬の魔法-の企画展が終わり、私も東京から帰ってきました。
寒い時期での東京は初めてでしたが初日以外は暑くて格好に困りましたね。厚着し過ぎたと言っておられる方がチラホラいましたよ。私もほぼ全日程で腕捲ってましたからね。
東京での展示内容は冬をテーマにしたものだけに作品が涼しげな寒色系でまとめていらっしゃる方が沢山おりました。中には冬と関係あるのか分からないものもありましたが本人が冬と言えばそれは冬だし私がどうこう言う事ではありませんね。しかし素晴らしい作品を生で見るのは本当に圧倒されます。もし展示などを実際に見られたことが無い方は見に行ったほうが良い。調べれば近くにこういった企画展などが開催されている可能性はありますので、是非見に行きましょう。そして私の作品も是非見にいらしてください!

私の作品は「ローズドームの眠り姫」。作品のサイズはA4で全てボールペン一本によるモノクロ作品です。冬らしい作品ということで「スノードームが描きたい」という欲求から「眠ってる女の子が描きたい」という欲求が生まれ結果合わせちゃった。というのが今回の作品。なぜローズドームなのか?というともともと雪をドーム内部に描き込むつもりでしたが眠り姫のイメージ的に薔薇が頭から離れずドームの中に描き込んでいたら雪を描き込むスペースがほとんど出来なかった。というのが答え。ボールペンによる手描きではこういった事は日常茶飯事。あとで修正して描き込む何てことは出来ませし、最初から最後まで完璧に描き順を計画立てて作品を描くなんてことはしません。ぼんやりこういうのが描きたいなぁ→下書きである程度決める→本番。みたいな流れなので、一度ボールペンで描き込んだらその上から修正案は描けません。どうしても失敗してしまった場合は描き直すか塗りつぶすしか選択肢がありません。
要は失敗作?と言われると答えはノーです。これはこれで大成功です。

展示が終わった後は2日ほど東京観光をゆっくりと楽しみました。外国人が体感1年半前に東京に行った時より10倍ぐらい増えてる気がしました。逆に日本人はその分減った感が。ここは日本か?と本気で思いましたよ。それ以外は歩いてて楽しい旅行になりました。あとお金使い過ぎました。

そして最後に、これは展示会の在廊中に決まったことなんですが、来年の5月、7月、8月に大阪での企画展に参加することになりました!詳細は後日お伝えしますが場所は3つとも同じ。選考されるからと思い自分に合ってそうな企画をポンポンと申し込んでいたら申し込んだ段階でほぼ確定だったらしいです。スケジュールにある企画全て応募してやろうかな?と思っていたので早めに気付いて良かったですし、日程もいい具合にバラけたので助かりました。
来年は色んな企画展に参加しようかと考えております。大阪で3つ決まったのでまた別の場所の企画展を探して申し込むつもりです。ちなみに来年の2月にWinter magic -冬の魔法-と同じ主催者、恐らく同じ場所で新たな企画に参加予定です。来年はアクティブに動きまくる。まぁ企画展参加も結構お金が掛かるので許せる範囲でと決めておりますが、ひと月に一回ぐらいかな?
東京展示も終わり
東京展示も終わり