scroll

BLOG

グループ展参加の現時点でのお知らせ
2022/07/12
こんにちは!
京都市右京区で遊び心でアートを手掛ける細密画のボールペンアーティストのとうふです。
今日12日ですやん!とうふの日だぜー!!!ひゃっはぁーー!!!

9月に行われる展示の詳細で決まっている内容だけお伝えいたします。
9月15日~9月18日に東京都渋谷区のデザフェスギャラリーにて実施される「終焉の夏に鳴く展」というグループ展に参加させていただきます。まだ人数揃ってはいないのですが30名もの作家さんのスケールの大きい展示会になります。
額縁作品やポストカード、レジンアクセサリーなどグッズも沢山並び、全てでは無いと思いますが販売も行われます。フライヤーが完成したらまた報告させていただき、その時には参加される作家さんも紹介させて頂こうと思いますのでお楽しみにお待ちください。
グループ展参加の現時点でのお知らせ
グループ展参加の現時点でのお知らせ
インボイス制度
2022/07/09
こんばんは!
京都市右京区で遊び心のみで細密なボールペン画を手掛けるボールペンアーティストのとうふです。
自分自身のオリジナルの挨拶を作ろうとしている。冒頭の挨拶って印象付けるために非常に重要。ユーチューバーさんとかがオリジナルの挨拶を使っているイメージですよね。
私ならどうするか?「おはとうふ」?「こんとうふ」?弱いなー(笑)英語だとtofuだし英語起用も難しい。

本日はインボイス制度について超ざっくりとした私自身のメモみたいな理解を記載いたします。そして最後に今後どうするつもりかも話していきます。
内容に誤りがあったり、大事な所が抜けているなどあれば教えてください。

インボイス制度とは、
2023年10月1日実施 全事業者向けの正確な消費税徴収システム

インボイス=適格請求書
従来の請求書に加え、取引時に記載する内容3つ追加
①登録番号(課税事業者のみが発行可能)
②適用税率(8%と10%)
③消費税額(8%と10%で区分する)
インボイス制度とはこの適格請求書の保存の義務を求められ、正しい消費税額を収めること。

・課税事業者 消費税を納付する義務がある事業。前々事業年度の年間売上が1000万円以上対象。
・免税事業者 消費税を納める義務がない事業。前々事業年度の年間売上が1000万円以下対象。

インボイス制度は登録制、2023年3月31日まで(免税事業者)に登録申請書を提出する必要あり。
登録した際に適格請求書に記載する必要のある登録番号が発行される。課税事業者になるには登録が必須。

インボイス制度の問題点
・仕事が減少する可能性がある
下請けが課税事業者でないと適格請求書の発行ができない。消費税額が記載してあっても認めてもらえないので仕入税額控除が受けられない。その為余分に消費税を納付する事になる。

(例)
下請けから消費税10%5,000円の商品を5,500円で発注。
そして消費税10%10,000円の商品として11,000円で販売。

売上の消費税額-経費の消費税額=納める消費税額
1,000円(売上)-500円(経費)=500円(納付) ※下請けと取引先が課税事業者の場合

1,000円(売上)-0円(経費)=1,000円(納付) ※下請けが免税事業者の場合

下請けが免税事業者でない為取引先は課税事業者に比べ500円多く納付することになる。損するのでインボイスを導入している会社の方が良いと、取引してもらえなくなる。

・消費税を納めなくてはならなくなる
例の場合だと500円。免税事業者の場合納付する必要の無かった消費税を納める義務が出るので報酬が減る。

・会計、税務処理の手間が増える
もともと課税事業者にとっては軽減税率が導入されている為関係ない。

・登録申請必須
2023年3月31日までの期間に遅れると2023年10月1日からのインボイス制度に間に合わない。



私が理解した内容はこんな感じでしょうか?
フリーランスや個人事業主泣かせには違いないですね。また登録番号から氏名(法人だと所在地なども)が検索できる公表サイトがあり、ペンネームで活動しているアーティストやYoutuber、Vtuberなども晒されることとなる。本名や顔を公開したくない人も多い中なんてもの作ってんだと言いたくなりますね。氏名だけなら。って話もありますが、僅かな個人情報から住所を特定してしまう人間だって存在しているのを理解して欲しい。

最後に私はどうするか?ですが、インボイス制度に反対の声や政党も多いですし、登録申請するかしないかの判断は様子見ですね。それまでは反対の声をあげていきたいですね。ただ備えておくに越した事は無いと思います。年間の売上1000万円超える可能性もありますからね。今のところそんな兆しは無いけど(笑)。
インボイス制度
インボイス制度
グループ展参加のお知らせ
2022/07/02
こんばんは!
京都市右京区で細密なボールペン画を描くボールペンアーティストのとうふです。
7月に入る前よりかなりの猛暑で参っている方も多いでしょう。皆さん水分補給は勿論、冷房はケチらずに使いましょう。私も今の自宅で初めて冷房を使いましたので今はかなり快適です。

さて本日は、9月より東京のグループ展に参加する旨をお伝えいたします。
久しぶりの展示に参加するので今回は私も開催期間中に足を運ぼうかと考えていますので予定が合う方は是非お越しください!
参加する人数やメンバーなどハッキリと決まっていない部分もあるので詳細はまた後日に発信させていただきます。
グループ展参加のお知らせ
グループ展参加のお知らせ
夏場のマスク
2022/06/24
こんばんは!
京都市右京区でボールペンで細密画を描くボールペンアーティストのとうふです!

より夏の暑さになってきましたね。部屋で特に動かなくても汗が止まりません。
暑さ対策は皆さん何かされていますか?私は特別な事は何もしておらずシャワーは水というぐらいです。
その為夏場のガス代は基本料金のみでかなり安上がりです。いや使ってないから逆に無駄な出費をしているのかも?

夏になると暑さの為マスクも辛くなりますね。
まだコロナ禍の中、外出するならマスクはしなければならない。というのが多くの方の常識となっている今ではありますが、無理に装着する必要はないと思います。
感染リスクを減らす為と言われても、暑さで苦しいのに我慢してマスクをする事で熱中症、もしくはそれに近い状態になって健康を損なう事になっては元も子もないでしょう。運動中に関しても同じ、私は時々ランニングしていますがその時はマスクを外しています。冬はともかく夏は辛すぎますからね。
マスクの着脱に関しては自分の判断で、他人に強要するものではないので。

個人的には飲食店などのお店側が求めている場合にはそれに従うという感じですね。それは客側のマナーであると思いますから。

もし今後ワークショップが開催されたとしてまだ感染症の心配があるとしたら私ならどうするかなぁ?マスクは好きにしてもろてって言うかも(笑)私は多分着けるけど。
夏場のマスク
夏場のマスク
ギャラリーページを少し改良
2022/06/17
おはようございます!
京都市右京区で細密画家として活動しているボールペンアーティストのとうふです。

タイトルの通りなんですがギャラリーのページを少し見やすく改良しました。
1pageを20作品まで表示、そして最新の作品を一番上に、古い作品を一番下になるよう順番を入れ替えました。
また後日改良致しますのでその時はご連絡させていただきます。
ギャラリーページを少し改良
ギャラリーページを少し改良